topimg.jpg

「紫雲国語塾」のオフィシャルブログです。
紫雲国語塾通信「紫のゆかり」に掲載した連載コラムの記事をご紹介します。
また、最新行事についてお知らせいたします。

2023年11月21日

2023/24冬期講習

「2023/24冬期講習」をご案内いたします。お申し込み受付中です。ぜひご参加ください。

以下のリンクから、「案内」「申込書」を閲覧・ダウンロードしていただけます。
ご不明な点やご相談がございましたら、お問い合わせください。

案内
2023◆冬期講習 【案内冊子】★.pdf
申込書
2023◆冬期講習 【申込書】.pdf

posted by 紫雲国語塾 at 14:40| 大分 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 紫雲コラム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月03日

ぼくらの民主主義なんだぜ 


81t4BETb+uL._AC_UF1000,1000_QL80_.jpg
高橋 源一郎
朝日新書・七八〇円+税

学校教育の授業の現場で扱いにくい話題は、性、宗教、そして政治。それは塾でもさほど変わらない。入試過去問題の文章にそれらが扱われていても、何となく回り道せざるを得ない(平安古文なんか大変!)。しかし、日常の会話でも取り上げにくいそれらこそ、実は、教育の現場で語られるべきものだとも思う。オープンに議論するという土壌のないこの国で、民主主義を考える機会が確保されていると言うことはできない。
続きを読む
posted by 紫雲国語塾 at 12:32| 大分 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 紫雲の本棚から | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月27日

2023夏期講習

「2023夏期講習」をご案内いたします。お申し込み受付中です。ぜひご参加ください。

以下のリンクから、「案内」「申込書」を閲覧・ダウンロードしていただけます。
ご不明な点やご相談がございましたら、お問い合わせください。

案内
2023夏期講習 【案内】.pdf
申込書
2023夏期講習 【申込書】.pdf
posted by 紫雲国語塾 at 14:55| 大分 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 講習会のお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月23日

取り残される日本の教育

9784062729727_w.jpg
尾木 直樹 著
講談社α新書・840円+税

現在、お母様方との座談会形式の番組などに出演し、「尾木ママ」として知られる尾木直樹さんだが、以前は「ママ」どころか、かなり硬派な評論家だった。中学教師を務めるころからテレビで紹介されるなど、熱血で知られる先生だったが、変えようのない教育の現場に失望し、退職。それからは評論家として活躍されている。この本は、「ママ」色のない、硬派な尾木さんが、日本の教育に鋭く切り込んでいる。
続きを読む
posted by 紫雲国語塾 at 18:39| 大分 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 紫雲の本棚から | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月20日

2023春期講習

「2023春期講習」の、こちらでのご案内が大変遅くなりました。お申し込み受付中です。ぜひご参加ください。

以下のリンクから、「パンフレット」「申込書」を閲覧・ダウンロードしていただけます。ご不明な点やご相談がございましたら、お電話ください。

パンフレット
2023◆春期講習 案内.pdf
申込書
2023◆春期講習 申込書.pdf

posted by 紫雲国語塾 at 14:41| 大分 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 講習会のお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月08日

2022/23冬期講習

2022/23冬期講習」をご案内いたします。
ぜひご参加ください。

以下のリンクから、「パンフレット」「申込書」を閲覧・ダウンロードしていただけます。ご不明な点やご相談がございましたら、お電話ください。

パンフレット
2022◆冬期講習 【案内冊子】.pdf
申込書
2022◆冬期講習 【申込書】.pdf
posted by 紫雲国語塾 at 15:23| 大分 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 講習会のお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月03日

円卓

img_0fc29fae3a5920249f7e8246f52f5bad37015.jpg
西 加奈子
文春文庫 ・550円
 
「こっこ」こと、渦原琴子は、三つ子の姉、両親、祖父母からの愛に包まれて暮らす、小学三年生。そんなこっこが愛するものは、孤独と、平凡ではないこと。同じ公団住宅に暮らす友人、ぽっさんとの交流を経て、成長するこっこの姿を描く。

全編大阪弁、かつ主人公であるこっこの視点で描かれており、会話文中心のこの物語を読んだ時、最初にに感じるのは、圧倒的なテンポと迫真性による読み物としての面白さと、素直に笑える軽妙さですが、読んでいる途中、もしくは、通読した後、この作品が実際に描きたかったものの正体が分かってきます。

続きを読む
posted by 紫雲国語塾 at 15:31| 大分 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 紫雲の本棚から | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月15日

合格体験記 2018

大阪大学 法学部
大分上野丘高校

 私は、この塾に入る以前、現代文の解答を書くことが非常に苦手で、模試での偏差値が不安定でした。しかし、三年生になり、この塾に入り指導を仰ぐと、夏休みに受けたオープン模試では、国語の偏差値が他教科に比べて高くなり、その状態を秋に受けた最後のオープン模試まで継続することができました。
続きを読む
posted by 紫雲国語塾 at 18:12| 大分 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 合格体験記・合格実績 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月05日

51BaVnPXBRL.jpg
中上 健次
文春文庫・660円

私たちの人格はどうやって作られたのか。先天的に与えられた部分と、後天的に獲得した部分がある、と言われるが、おそらくはそのいずれにも当てはまるのが、時代、そして地縁・血縁だろう。私という存在は、この時代に、この場所に、この親のもとに生まれるほかなかった。どんなに新しい未来を手にしようとも、出自から完全に逃れることは不可能だ。一般的に言われるように、文学というものが、何らかの意味で書き手にとって「やむを得ず」書かれるものだとすれば、自分という存在の根源に潜行し、そこから言葉を立ち上げてくる小説が、文学でないはずがない。そういう小説、そういう文学に、青年期にこそ出会いたい。

続きを読む
posted by 紫雲国語塾 at 16:06| 大分 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 紫雲の本棚から | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月14日

合格体験記 2017

西南学院大 商学部
大分東明高校

私は紫雲国語塾に三年の五月から通い始めました。きっかけは友達の紹介です。中学生の頃から国語に苦手意識を強く持っており、センター試験まで残り一年を切って不安が大きくなってきたので入ることに決めました。
続きを読む
posted by 紫雲国語塾 at 14:42| 大分 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 合格体験記・合格実績 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする